令和6年第4期特定健診・特定保健指導の変更点
厚生労働省は令和6年度から始まる第4期特定健診・特定保健指導において見直しを行いました。
本記事では、第4期特定健診・特定保健指導の主な変更点についてご紹介します。
1. 特定健診・特定保健指導とは?
特定健康診査(特定健診)・特定保健指導とは、メタボリックシンドロームに着目した健診・保健指導のことを指し、40歳〜74歳の医療保険加入者が対象となります。
メタボリックシンドロームに着目する理由
日本人の死因を見ると、がん(悪性新生物)、心疾患(狭心症、心筋梗塞など)、脳血管疾患(脳梗塞、くも膜下出血など)が上位を占めており、これらは生活習慣病と深く関連しています。
※生活習慣病は、日々の睡眠不足や偏食、運動不足、ストレスなどが原因となって起きる病気の総称で、がんや心臓病、脳卒中などが該当します。
特に心疾患や脳血管疾患は動脈硬化が要因となることが多く、動脈硬化の危険因子としては高血圧・糖尿病・脂質異常症・肥満・喫煙などが挙げられます。
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満に加え、高血圧・糖尿病・脂質異常症のうち2つ以上が当てはまる状態を指し、動脈硬化を進行させることで深刻な疾患を引き起こすリスクを高めます。
特定健診の基本的な健診では、これらのリスクを早期に発見し、改善するための測定・検査を行います。健診の結果、生活習慣病のリスクが高いと判定されると、専門家による特定保健指導を受けることになります。
※特定保健指導は、各保険者によって実施計画策定が進められ、定期的に実施されています。
2. 第4期特定健診の主な変更ポイント
令和6年度から始まる第4期特定健診では、以下のような改訂が行われました。
喫煙・飲酒・保健指導の質問項目の見直し
喫煙の質問の変更
これまで「たばこを習慣的に吸っているか」を問うだけでしたが、新たな質問では喫煙歴について詳細な情報を収集できるように変更されました。
飲酒の質問の変更
飲酒頻度の回答選択肢がより細分化され、1日あたりの飲酒量の選択肢も4択から5択に変更されました。
生活習慣改善の質問の変更
「生活習慣の改善について保健指導を受ける機会があれば、利用しますか?」から、「生活習慣の改善について、これまで特定保健指導を受けたことがありますか?」と、過去の受診歴を問う内容に変更されました。
健診項目の見直し
中性脂肪の基準値の変更
空腹時に加え、随時採血時の基準値も新たに設定されました。
3. 第4期特定保健指導の主な変更ポイント
アウトカム評価の導入
これまでの特定保健指導は「プロセス評価」のみで、支援時間に基づくポイントが付与される方式でした。
第4期からは「アウトカム(結果)評価」が加わり、実際の健康改善度合いが評価されるようになりました。
たとえば保健指導を受けてから、「腹囲2cm・体重2kg減」といった目標を達成したときにポイントが付与されるイメージです。
上記の目標を達成した場合、180ポイントが付与されます。
保健指導を受けただけではなく、成果が出てはじめて評価される仕組みとなっています。
ICT活用の推進
デジタル技術の発達により、第4期からはICTを駆使することも重要だとされています。
働き方の多様化に対応し、遠隔で行う特定保健指導においても対面指導と同等の評価基準が適用されるようになりました。
4. おわりに
特定保健指導は、メタボリックシンドロームや生活習慣病の予防にとって、今や非常に重要な取り組みです。
2024年から始まる第4期では、指導の効果に注目した成果重視の評価方法が導入され、ICTを活用して、達成状況を見える化した指導が行われるようになります。
また、特定健診では、喫煙や飲酒に関する項目の見直しが行われ、健診項目にも変更が加えられます。
このような取り組みは、従業員の健康をより具体的に支援するものとなり、企業の健康経営にも大きな役割を果たします。
これらの見直しにより、健康指導がより実施しやすく、効果的に進められるようになると期待されます。
企業や個人が変更点をしっかり理解し、実践することが、より健康的な社会を作るために大切です。